2012年4月30日月曜日

国民をだます冷笑的な所為、2012年アメリカ大統領選挙戦始まる: マスコミに載らない海外記事


Patrick Martin

2012年1月5日

 

共和党大統領候補指名の最初のコンテストである、1月3日のアイオワ州党員大会は、2012年大統領選挙戦、つまり、金融界の上流階級が選び出した人物を今後4年間の政治的勝者として正当化するのを狙いとする、大衆をごまかす所為の公式な開始を告げるものだ。

アイオワ州での投票への前段階におけ共和党大統領候補者による選挙運動は、各候補者の裕福な支持者連中が立ち上げた"スーパーPAC"の資金提供による中傷キャンペーン・コマーシャルの未曾有の連発をともなう、アメリカ資本主義政治でも最悪の状態となった。候補者そのものについて言えば、大企業の腰巾着、宗教原理主義者や、政商という、これ以上反動的な一群を見つけ出すのは容易なことではあるまい。

党員集会、予備選挙、ディベート、大会等々様々な選挙の仕組みや、それに伴うマスコミ報道攻撃にもかかわらず、次期アメリカ大統領の選出には、本当の民主的な中身などほんのわずかも存在していない。選挙が選択という幻想を与えてはいても、大企業に支配された二大政党の間には本質的差異など無いのだ。民主党も共和党も、大金持ちの富とアメリカ帝国主義の世界的権益を擁護している。

労働者の観点からすれば、バラク・オバマがホワイト・ハウスでの二期目に再選されようと、共和党挑戦者のいずれかに取って代わられようと、全くどうでも良いことだ。次期大統領は、個人名や党名はどうあれ、権力のあらゆる操縦桿を握る、政治、軍事、大企業エリートの代理人として機能する。

2012年4月29日日曜日


ǯ̱ޤϥ󡦥꡼פԤϤ¸Τ̤ꡣ󤬽λäơɼ˴ؤ뵿򤢤ͤǤʤΤϥɻӤ᤿4ǯȤʤѤʤȡι4ǯФäƤ⤳ΤޤޤɤȷǤΤ顢㤨¾̱ǤäƤޤȡɤä̤ƤˤʤäΤ˺Ʊ˾屡İԤ졢Ǥ̱ޤϻԤ򵭤äƻܤˤʤ⡢λϰनɤ礭ʴ˾򸫽ФȤǤʿʪΤ뤳Ȥǡ̤ؤδԤ򿷤˻äΤä

Barack ObamaХ饯Хޡϥեꥫϥꥫͤȡ󥵥пȤͤδ֤ޤ줿ꥫͤĤ˿ͼˤĤƤ͡ʼ򤵤³ΥǥƥƥФ뼫伫ŤͤƤ༫Ȥ򤫹Ȥݥ˥󥰤ˤĤơ֥եꥫ󡦥ꥫפƤ롣եꥫϥꥫͤ˥󥹤֤ƳưꥫκǤüŪʿͼ֤˰֤༫ȤϤˤĤơƤ롣

֥եꥫ󡦥ꥫ󡣤ϡʬ¸ߡΥХå饦ɤꤷƤȤǤϤʤȾ˴Ƥȥեꥫ󡦥ꥫɤȤդ򾯤ͤƤߤСեꥫȥꥫ碌ߥåդȻפäƤ롣˸Сեꥫ󡦥ꥫϡեꥫʸꥫǥʥͥƥ֥ꥫ󡧸̱ʸƥ衼åʸκäʸǤȤ櫓
⤷⡢˻䤬ޤäƻ̾ۼ̿ԣ֤˱Ǥä顢ɤȥĤϷ̳ԤιˤɤȻפλˡ䤬եꥫ󡦥ꥫ󤫡ɤʤïⵤˤȤʤäƤ˹ͤǤʤ顢褤äƤˤƱͤǤꡢؤ˻פ٤ȹͤƤ롣

Barack ObamaХ饯Хޡ˥ΰ̱ǥꥫϤäƤؤ˴Ƥ롣¿̱²ȤˤäơͼǤ뤳Ȥΰ̣䤤ʤ顢Ǥ༫ȤΥȤ񡢤­פ򿶤֤뤳ȤǸƤ롣

ϡĤͼƱؤθȤʹҳиƤĤعθ³ĥϺ⵭ƤΤ10ФκƤ˲񤦡ˤƤ¸ߤƤޤäռ뤳ȤˤʤäΤȿ¬롣Υץե򹹤򤹤٤ˤϡɤޤ뤳Ȥ᤹롣༫ȤãǤβȤС༫ȤκǤŤִ֤Ǥãȶͭ˿ʴ˾򸫽Ф¾ʤʤȻפΤ

2012年4月27日金曜日

東京リーシングと土地活用戦記


「流血の日曜日」と報道=金融危機で米メディア
 【ニューヨーク15日時事】流血の日曜日-。米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)が不可避となった14日、CNBCのホームページにはこんな見出しが躍った。米メディアでは、失職を覚悟し、私物を入れた段ボール箱を運び出すリーマンの従業員の姿も紹介された。
 一方、リーマンの次の「標的」と目されていた同業メリルリンチは米銀大手バンク・オブ・アメリカへの身売りで難を逃れた。「瀕死(ひんし)の状態にある患者より、比較的元気な患者を救う方が良い」。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、リーマンとメリルを対比する関係者の言葉を伝えた。(2008/09/15-16:22)

リーマン破産法申� ��:識者はこうみる 2008年 09月 15日 ロイター

米FRBが市場の混乱拡大を阻止するための措置を発表
UBS、下期に50億ドルの追加評価損計上の可能性=新聞
金融市場の安定目指したFRBなどの行動を支持=米財務長官
今週の株式市場は波乱含み、米金融市場めぐり一喜一憂

 [15日 ロイター] 米リーマン・ブラザーズ・ホールディングス(LEH.N: 株価, 企業情報, レポート)は15日、連邦破産法第11条(日本の会社更生法)の適用を申請したと発表した。リーマンのブローカー・ディーラー子会社、およびその他の子会社は、この対象には含まれない、としている。市場関係者のコメントは以下の通り。

●日経平均は年初来安値トライか

<第一生命経済研究所 主席エコノミスト 嶌峰 義清氏>

 市場にとっては、日本の山一証券破たんと同じぐらいの唐突感とショックになる。救済されるものと期待されていたのが、想定外の結果となった。米当局の対応はこれまで迅速だったが、最後の最後に公的資金の注入をちゅうちょした印象だ。

2012年4月26日木曜日

ナショナル・トレジャー - Wikipedia


ナショナル・トレジャー』(National Treasure)は、トレジャーハント系の冒険アクション映画。連続活劇の影響を受けた作品。


注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。免責事項もお読みください。

2012年4月24日火曜日

愛の日記


昨日の幸福についての内容がわかりにくい、、、とのお叱りを受けたので、もう一度失礼します。

体感の伴わない幸福はウソだと言いたかったのです。

そして、体感の伴う幸福感を感じる時には、肉体的に副交感神経がバランスよく働いていると。

副交感神経がバランスよく働かない場合は主に二通りあって、極端に副効果神経が働く場合、、、これは鬱になりやすい状態。もう一つは、交感神経の働きが強すぎる場合。この場合はピリピリイライラした感じとなります。

現代では鬱も多いが、一般的にはピリピリした人がとても多くなっている。

昨日紹介した順天堂大学の教授がおっしゃるところから私はヒントを得て勝手に解釈させていただいているのだが、もしも間違い� ��あったらいけないので、あくまで私の解釈ですすめます。

ピリピリ感が強い人は、それだけでもう幸福ではない、、、ということ。どんなにお金があっても、地位があっても、きれいな奥さんがいても愛する夫がいても、ピリピリしている人は幸福ではない。

誰でももちろんイライラピりピりすることがあるが、あるラインまで行くと決まってイライラピリピリが始まる、、、成功している人には意外に多いパターンという気がするけどそれは不幸なのだ、という考え。

理由は交感神経が働いているから。副交感神経が働かない限り幸福感は訪れない。

当たり前のことかもしれないが、このことが意味する可能性は非常に大きい。

私たちは幸福を求めて、宗教や哲学や思想や趣味や勉強に一生懸命になったりする 。

また、人によっては、幸福になるために出世を目指し、努力を重ね、競争の中に身を置き、金や権威や権力を求め続ける、、、

2012年4月23日月曜日

CA1736 - Shibboleth認証で変わる学術情報アクセス / 野田英明, 吉田幸苗, 井上敏宏, 片岡真, 阿蘓品治夫


PDFファイルはこちら

カレントアウェアネス
No.307 2011年3月20日

 

CA1736

 

 

Shibboleth認証で変わる学術情報アクセス

 

1. はじめに

 現在、大学を始めとする教育・研究機関で提供される電子コンテンツの大半は、出版社などのベンダーと各機関との間でライセンス契約を結んでいるもので、その認証は、IPアドレスによって行われることが多い。しかし、米国情報標準化機構(NISO)のワーキンググループであるSERU(Shared Electronic Resource Understanding)(1)がガイドラインとして示したように、一般的に教育機関に所属する学生、教職員等のユーザは、キャンパス外からでもこうしたライセンスリソースへのアクセスが認められるようになってきている。これを技術的に実現するために、VPN(2)や、リバースプロキシ(3)などが用いられてきた。なかでもEZproxy(4)は、ユーザ側が特別なソフトウェアをインストールすることなく、ユーザID/パスワードによりアクセスできること、また電子コンテンツへのアクセスに特化しており、利用者コミュニティが充実していることなどから、図書館で広く使われてきた。

 このような状況のなか、最近、IPアドレス認証に代わり、機関が個人認証を行う技術としてShibboleth(シボレス)(5)が注目を集めている。IPアドレスによる認証が、キャンパスという「物理的な場所」に基づいて認可を行うのに対し、Shibbolethによる認証は、アクセスする利用者の「属性」(所属部局、教員/学生など)に基づいた認可を実現している。また、キャンパスの内外を意識することなく各サービスへアクセスできること、シングルサインオン(SSO)、パーソナル機能との連携、ユーザ管理の利便性向上などのメリットもある。さらに、ライセンスリソースへのアクセス認証管理を一元化するため、英米を始めとする世界各国で、国レベルのShibbolethフェデレーションを運用する動きが広がりを見せており、日本でも国立� ��報学研究所(NII)を中心とした「学術認証フェデレーション」(学認:GakuNin)が立ち上がっている(6)。また、GakuNinの運用を行うため、NIIと大学関係者により、「学認タスクフォース」が立ち上がっており、筆者らは図書館関係者としてこのタスクフォースに参加している。本稿では、Shibbolethについて国内外の動向をまとめるとともに、GakuNinの取り組みを紹介する。

 

2. Internet2のShibbolethプロジェクトと各国のフェデレーション

 Internet2(7)は、1996年に米国34大学の代表によって設立された、ネットワーク技術の発展を目的とした組織である。現在は、研究者へのツールやサポートの提供、サイバーインフラによる協力活動といった4つの目標を掲げて活動しており、Shibbolethは、その中で、SSOを前提としたアクセスコントロールを行うためのオープンソースのミドルウェアとして開発された。2003年にバージョン1.0、2008年にはバージョン2.0がリリースされ、現在に至っている。

2012年4月22日日曜日

ニューヨークタイムズより: 最初の日系アメリカ人追放を偲ぶ記念碑


The New York Times (オリジナル原文はこちら) (スライドショーはこちら)

By KATHARINE Q. SEELYE

201185

発信地:ベインブリッジ島、ワシントン州

フランク・キタモトさんは、まだ2歳だった。日本が第二次世界大戦で真珠湾を爆撃し、彼と彼の家族、そして270人以上日系人が、強制的にこの森林に覆われた島から退去させられ、収容所に送られた時のことである。キタモトさんは、現在72歳。彼は、若い頃を、自分のアイデンティティについて深刻に悩みながら過ごした。日本の伝統を恥じ、彼が白人だったらと願っていた。他の若い男たちは、日本人の特徴を隠すために整形手術を受けるようにまでエスカレートした。自殺した者もいる。

「私は、ここが平等と自由の土地で、差別などが起こるはずがないと、子供の頃には思っていた。」キタモトさ� ��は、その後、歯医者となり、先日その事務所で話を伺った。その事務所には、壁一面が当時からの写真で覆われていた。「だから、私に何か問題があったからだと思った。私は悪い人間だった。」

土曜日に、キタモトさんは 、元囚人、その家族、ベインブリッジの住民や観光客を含めた何百人もの人たちと一緒に、 当時のことを思い出すだろう。アメリカ市民たちが適正な手続きなしに、米国政府によってその民族性を理由に自分の家から追放され、監禁された時のことを。小さな入江の港では、湿地と古い杉林の中で、彼らは、政府が後になって認めたことが、アメリカの歴史の中で最も恥ずべきエピソードの一つであったことを記す記念碑を捧げる。その碑の目的が青銅の文字で(日本語で)刻まれている。「二度とないように、それが再び起こらないように。」

これが最後かもしれないと、集まる人たちがある。ハヤシダフミコさん、キタモトさんの叔母であり、兵士によって検挙された時には彼女は31歳で、現在は99歳か100歳であるが、実は記録がはっきりしていない。ベインブリッジ出身で生き延びた最高齢� �囚人である。

2012年4月20日金曜日

My Motivation -to Be A Great Life Scientist-:感性・・・さらなる考察。うつ病を考える!


さきほどの記事を書き終えてまたすぐにアイデアが頭の中を走った。

先ほどは感性の例としてビーフカレーをあげたが、これ、食欲だけにではなくて、性欲、睡眠欲に関してもいえるのではないか!?

マスターベーションやセックスを一定期間やめてみたり(じっさいイスラム教のラマダンの月にはそうらしい)、わざと寝ないでずっとおきていたりすれば感性が磨かれる(というよりもむしろ感度が上がる)ということ。こんなの当たり前って言われそうだが、気になったのは、昔、授業中に聴いた話で

2012年4月19日木曜日

プロパガンダ


大衆とは
ロシアのボルシェヴィズム、イタリアのファシズム、ドイツのナチズムは
一握りの指導者が数多の国民を動員して遂行した巨大な大衆運動の良い例である。ボルシェビキの指導者であったレーニンや、ファシストの総帥であるムッソリーニ、ナチス総統ヒトラーは、超人的なカリスマ性と演説技術、完璧に練りこまれた演出、宣伝方法を動員し、国家をその手に握った。特にムッソリーニ、レーニンが戦闘的武装集団による暴力的な手段で政権を奪取したのに対して、アドルフ・ヒトラー率いるナチは、党宣伝部長ヨーゼフ・ゲッベルスをはじめとして、宣伝、大衆動員法を知り尽くした者たちによって、選挙で合法的に政権を獲得したのである。これらの少数のエリートによっていか� ��大衆が操作されやすく、また簡単に大衆が操作されうるかということを実証した歴史的にも忌まわしい事件であった。


では「大衆」とは何なのか。スペインの哲学者ホセ・オルテガによれば大衆とは「無個性で周囲の人間と同じだと感じ、しかもそれを苦痛に感じない、むしろ満足感を覚える全ての人々のこと」である。日本には「出る杭は打たれる」ということわざがあるが、周囲と同化することは社会的な存在として人間には必要なことである。すなわち、オルテガは
大衆とは凡庸なる平凡人だといっていると解釈して問題ない(若田、1995年)。

大衆という存在がスポットを浴びるようになったのは、情報通信手段が飛躍的に発達した産業革命以降のことである。大衆は近現代の申し子であり、現代は大衆の時代であるといえる。
大衆は、「産業革命以降、伝統的な政治的、宗� �的枠組みが崩れ、家族、近所付き合い、農村の横のつながりに亀裂が生じたことによって発生した。自分たちの土地や故郷から引き離された人々は、都市という不安定な世界に目を向けざるをえなくなり、集団の中にうずもれていく。伝統慣習社会とは違って現代は、市場にお互い何の絆もない無名の個人を多数作り出した」のである(セルジュ・モスコビッシ)。

大衆の最大の特徴はその画一性である。産業革命以降出現したメディアによって、我々は常に画一的な情報に晒されている。大量生産された画一的な食べ物を食べ、画一的な住居に住まい、画一的な就業規則に縛られている。そして音楽や映画、スポーツにいたるまで、メディアから流されるおびただしい画一的情報に影響を受けざ� �を得ない。このような画一的な社会で生きる以上、我々の行動も画一的になるのはやむをえないと言える。そしてそれは社会性を保持するという意味で必要なことなのである。

大衆が個性的になることはない。よく売れてない音楽やマイナーな映画をよく観るからと言って「おれって個性的ジャン?」みたいな人がいるが、そのような「個性」も画一的情報の一部に過ぎない。そのような「個性」は釈迦の手の上の孫悟空のようなものである。大衆は大衆であることから逃れることはできない。山にでもこもらない限り。
そして人間は無意識に他人と違うことを恐れる。大衆は周囲と同じような服を着、同じような音楽を聴き、同じような情報を共有し、同じような価値観に影響され、周囲と同じ規範を守ろう� ��する。人間が社会的存在である以上、このことから逃れることはできない。昨今は個性が重視され、無個性を軽蔑する風潮がある。そしてそのような風潮もメディアが煽ったものであり、よくロックミュージシャンが無個性を批判する歌詞を書いているのを見かけるが全く持って滑稽なことである。現代社会において個性的、非凡であることはきわめて難しいのだ。

大衆とは何故周囲と同じような行動をとり、時には同化さえしてしまおうとするのか。それは明らかに孤独からくる不安によるものである。人は孤独を最も恐れる。産業革命以降、農村の社会的絆から解放された人々はいわば根無し草のような存在となった。連帯すべき仲間、従うべきルール、秩序を失った。都市の中では雑踏に 埋もれていたとしても、連帯感、従うべき秩序を得ることはない。現代の大衆は自由を得るかわりに伝統的価値観、秩序、しきたりを失ったのである。このことは孤独をもたらす。このような孤独が他人に同調しようという行動を産む。同調することによって孤独を緩和しようとするのである。

戻る

大衆は権力を好む
フランスの社会学者ギュスターヴ・ル・ボンはこう言った。「大衆は弱い権力には常に反抗しようとするが、強い権力には卑屈に屈服する」 大衆は性質として権力を好み、このことはナチズムやファシズムと結びつけて論じられてきた。しかし、これはイタリアとドイツ固有の傾向ではない。現代の大衆にも当てはまることなのである。ここでの権力を好むこととは権力者に対する服従はもちろん、目に見えぬ因習、多数派に対する同調などの「匿名の権力」も含まれている。
脆弱な自我しか持たぬ人間は、自らの力で考え、判断し、決定し、行動するという自主性を欠いている。常に自分以外の何かに頼ろうとする(人とは限らない)。外部の大きな何者かによりかかろうとする。これを権威主義という。大衆は権威主義的なのである。
現代人は孤独でありそのことに不安を感じている。常に外部の力に抱かれたいと思っているし、
強力な指導者を待ち望んでいる。こうして大衆は簡単に他人の指示に従う、暗示にかかりやすい自動人間となるのである。このことはヒトラーが「わが闘争」の中で言ったが、ル・ボンの受け売りであると考えられる。

ル・ボンの著作「群集心理」はムッソリーニやレーニンも大衆動員の手段として引用した(若田、1995年)。彼ら大衆運動のリーダーたちは、大衆や群集の性質、すなわち、@暗示にかかりやすいA衝動や感情に駆られて行動するB外部からその行動を操作することが容易である、と� �うことを熟知していた。ル・ボンから学んだのである。レーニンは1895年、フランスに亡命中にル・ボンの「群集心理」に出会ったと推測されている。レーニンはプロレタリアートの間に戦闘的マルクス主義を広めようとする方法的戦略でル・ボンから多くを学んだ。例えばレーニンは大衆の心を捉え、大衆を動かすために、思想を凝縮して単純化し、単純で扇動的なスローガンで大衆を動員しようとしたが、この方法は明らかにル・ボンの議論に基づいている。(藤竹) ル・ボンの研究を実行に移した革命家はレーニンが初であった。

また、ムッソリーニは明らかにル・ボンとの関係が深いことがわかっている。ムッソリーニ自身が、彼にとって最も重要な書物が「群集心理」だったと証言しているのである� �(藤竹) ル・ボンも大衆運動のリーダーとしてムッソリーニを高く評価し、自分の署名入りの著書をムッソリーニに送ったし、ムッソリーニも彼を賞賛していた。ムッソリーニは全体主義という言葉を使ったが、その意味は個人が国家という集合体に完全に埋没している状態のことで、これはル・ボンのいった「群集」によく似た状態である。また彼はこうも言った。「民主主義は人間が理性ではなく感情によって導かれることをわかっていない。我々ファシストは感情の水源を引き出す...」

またヒトラーもミュンヘン一揆に失敗した後、ランツベルク拘置所で「わが闘争」を口述筆記したが、その中でル・ボンの大衆理解に基づいたと思われる、大衆動員法の戦略について信念を繰り広げている。たとえば、� ��衆は感情に動かされること、暗示にかかりやすいこと、集合体の意志に盲目的に従うこと、大衆が単純化と断定を好むこと、大衆は強権的な指導者を待ち望んでいることを主張したが、これは「群集心理」の中でル・ボンが述べていることと全く同じである。
レーニン、ムッソリーニ、ヒトラーは政治的意向こそ違えど、大衆動員という方法においてほぼ同じであった。

戻る


大衆は模倣する
ガブリエル・タルドによると、大衆は模倣する。
大衆は模倣することによって周囲と一体感を感じ、孤独を緩和する
人はしばしば意図せずに無意識に他人の考えや行動を受け入れ、同じ考えを持ったり行動するようになる。これをタルドは
非論理的模倣と呼んだ。このような模倣を感染と呼んだり、暗示と呼んだりする。
大衆の時代に、我々は会ったこともない人物の模倣をすることができるようになった。マス・メディアの力である。大勢の見も知らぬ仲間の存在を想像することによって、暗示の効果はいっそう強められ、無意識的な模倣はより確実に行われるようになる。こうしておびただしい数の大衆が共通の信念や行動によって動かされるようにな る。感染と呼ぶのがふさわしいかもしれない。
こうして大衆運動は起こる大衆は雪だるま式に周囲を巻き込んで力を増幅させていく。常に他者との連携を求めている大衆は易々とこの運動から発せられるエネルギーに圧倒される。このような現象は「バンドワゴン現象」と呼ばれる。大勢の人々の流れから取り残されること、みんなが乗り込んでいくバスに乗り遅れることはしばしば耐えがたい苦痛を伴う。昭和初期の日本において、「バスに乗り遅れるな」という、全体主義へといざなうスローガンが流行したことを思い出して欲しい。

戻る

メディアの力

その1 新聞
最初に出現したマスメディアは新聞だった。19世紀後半、印刷技術の躍進と共に、新聞の発行部数は飛躍的に伸び、瞬く間に大衆の間に浸透していった。
新聞の普及によって現れた最初の大衆運動の例をフランスに見ることができる。
1880年代に起こったブーランジェ将軍事件である。
背が高く金髪で青い目の、絵になる男であった。
陸軍士官学校出のエリートで、数々の武勲を打ち立てた男で、彼が国防大臣に就任してから人気は絶頂になった。彼は当時のフランスの民族主義的感情のシンボルとなって国民的人気を一身に集めた。彼はそれにぴったりの美貌と個人的経歴を持っていたのだ。
彼はフランスのアイドルとなった。彼の個人崇拝者は激増し、それを煽ったのは明らか� ��新聞と政治団体、政党が発行するビラやポスターの類だった。将軍の経歴を記したビラが飛ぶように売れ、将軍に関連したファングッズや歌が人気を博した。
ブーランジェ将軍は突如として自殺したのでこのブームも突如として終わったが、実に興味深い事件である。
明らかに現代のアイドル熱や政治的指導者にもあてはまることではないだろうか。
この現象は
強力な、或いは強力に見える指導者の存在を追い求め、進んで服従し、夢を託し、それと一体化しようとする大衆の性質を強烈に印象付けたのである。

2012年4月17日火曜日

「何事も成功するまでは不可能に思えるものである」 - JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター


第17回締約国会議(COP17)

 すべての作業を終えて、COP17/CMP7が閉幕したのは、11日午前6時22分(現地時間)のことでした。予定されていた会期は、9日まででしたから、丸一日以上延長して交渉が続けられたことになります。このような長い延長は、最終日に夜を徹して詰めの交渉が行われるのが恒例となっている温暖化COPの歴史の中でも初めてのことです。


写真1 閉会会合直前に開催された、ストックテイキング会合の様子

 

 ダーバン会合の成果としては、①すべての国が参加する温暖化対処のための枠組み交渉への道筋をつけたこと、②京都議定書第2約束期間の設定、③緑の気候基金、④カンクン合意の実施のための一連の決定の採択、の4つが挙げられます。中でも、重要な①と②の概要を紹介します。

2012年4月15日日曜日

アパラチアとオザーク山地


米国の地理の概要 - 第 7 章

アパラチアとオザーク山地

  ニューヨーク州からアラバマ州まで広がるアパラチア山地と、オザーク・ウォシタ山地との間は、400キロメートルほど離れている。しかし実際には、この2つの山岳地域は1つの自然地理学的地域に属しており、地勢学的に強い類似性を持っている。また、地勢と人間の定住の間には、ほかに類を見ないほど密接な関連性がある。

  初期の開拓者たちは、植民地時代の米国に上陸すると、西方に高い山々が広がっているという噂を耳にした。実際に山に入ってみると、その高さが誇張して伝えられていたことがわかった。アパラチアにしろオザークにしろ、米国西部でよく見られるような、ドラマチックな眺望が得られるのは、ごくわずかな場所だけである。

  しかし、地理に詳しい人々のほとんどは、アパラチアとオザークの地形を山岳性と呼ぶことに賛同するだろう。土地によっては高低差が500メートル以上の場所が多く、時には1,000メートル以上に及ぶところもある。傾斜が急な場所も多い。

  アパラチア地域の人文地理学的特徴は、今でもその地勢と密接に絡み合っている。ここに山がなければ、この地域は「深南部」のように、単に隣接するいくつかの地域の一部でしかなかったはずである。山があればこそ、「アパラチアとオザーク山地(Appalachia and the Ozarks)」は、ほかの地域とは違う特徴を持った、いかにも米国らしい1地域として存在しているのである(地図6:23K)。

変化に富む地形

  アパラチア地域は、少なくとも3つの自然地理学的地域で構成されている。この3つに分けた小地域は、概して北東から南西へと、帯状に並んでいる。

  最も東に位置する「帯」がブルーリッジ山脈である。「先カンブリア代」の古い岩でできたこの地域は激しく侵食され、現在の最高標高は、影も形もないほど低くなっている。大西洋沿岸の南部低地のうち、ピードモント台地は、ニューヨーク州からアラバマ州まで続くアパラチア山脈の東側で、ブルーリッジ山脈と境界を接している。

  ブルーリッジ山脈は、全体として北から南に向かって、高さと幅が増している。南の部分、特にバージニア州ロアノークの南側に、アパラチア地域で最も山が険しい場所がある。ピードモント高原からブルーリッジ山脈にかけては、標高が急激に大きく変化する。ペンシルベニア州とバージニア州では、ブルーリッジ山脈が、ピードモント高原と西のグレートバレーの間を貫く、細長い尾根になっている。この尾根はノースカロライナ州とテネシー州の州境に沿って広がり、最も広い場所では幅150キロメートルにも及ぶ。

  ブルーリッジ山脈の西には、尾根と渓谷の地域がある。ここは、ブルーリッジ山脈とロッキー山脈の間にある広大な堆積岩盤の一部である。この岩盤の東端は激しく褶曲して断層を形成し、それが直線的に連なっている。

  尾根と渓谷の地域の幅は、平均およそ80キロメートルである。谷を隔てて高さ100メートルから200メートルの多数の尾根が、そびえている。尾根には比較的切れ目が少なく、その大半はこの地域の景観を横切って流れる川によって作られたものである。幅が数キロメートルにも及ぶ渓谷は、アパラチア地域で最も肥沃な農地を提供している。この地域全体の尾根は比較的侵食に強い頁岩や砂岩でできていることが多く、通常、渓谷の地面は石灰岩でできている。

  これらの尾根のうち最も東側にある尾根とブルーリッジ山脈の間に、グレートバレーがある。このアパラチア地域のほぼ全体を縦方向に走るグレートバレー(ほとんどのところで、平坦というよりは小高くなっている)は、歴史的に見て、米国の重要な交通路の1つであり、山脈そのものを除けば、地形的特徴の中で何よりもアパラチア地域の人々を最も強く結びつけてきた要素である。

  アパラチア地域の最も西側にあるのがアパラチア高原である。その東側はアレゲーニー・フロントと呼ばれる険しい急斜面に接しているが、ここはロッキー山脈より東にある場所としては、西への移動を妨げる、最も大きな難所だった。この地域の地形は、その大部分が、内陸低地の水平な地層が川の流れで侵食してできたものである。侵食によって、険しく切り立った尾根と狭い渓谷が隣接する、起伏の激しい、複雑な地形が生まれた。ニューヨーク州とペンシルベニア州に位置するアレゲーニー台地の北の部分には、南側より丸みのある、穏やかな景観が広がっている。一部を除き、平らな土地はほとんどない。多くのコミュニティは、峡谷の限られた平地に押し込められている。

2012年4月14日土曜日

ロバート・M・パーカーJr氏 Robert M. Parker, Jr. : ワインを語る : ドリンク&ワイン : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


消費者のために働いてきた誇りと自信

 あらゆる世界に評論家がいる。美術、株式、料理……。だが、パーカーほど強大な影響力を誇る評論家はいない。発行するニュースレター「ワイン・アドヴォケイト」(WA)でつけたポイントは、発表された瞬間に市場価格を上下させる。パーカーが好むスタイルのワインに仕上げる生産者すら出ている。インタビュー嫌いのワインの帝王に会って、知られざる素顔に迫った。

 パーカー・ポイントが最も威力を発揮するのはボルドーのプリムール(先物取引)だ。得点が高ければ価格は上がるし、低ければ下がる。サンテミリオンのシュヴァル・ブラン1981年に低い得点をつけたときは、怒った当主に犬をけしかけられて、噛まれた脚から血がとまらなかった。英国王立経済会議は、ポイントはボルドーワインの価格を15%押し上げる効果があると発表した。

 「開かれた心で何でもテイスティングしている。30年間もこの分野で一生懸命働いてきて、自分に自信はある。偉大なワインを形造るものはわかっている。今日では、歴史も文化背景もない産地からも優れたワインが生まれている。1人ではカバーできないほど複雑になったから、同僚と地域を分けた。そのおかげで、私はボルドー、カリフォルニア、ローヌに集中できている」

2012年4月12日木曜日

2011年06月のブログ|海辺の小さな町から


カナウンドラ(Canowindra)で朝食を済ませて
ガナダー(Gannedah)を目指します。


View Larger Map

最初にとまった町はモロング(Molong)
当日ガナダーで書いた記事にも写真を載せてますが
可愛い町でした。

町にとまる理由はブランチやランチを食べようという場合もありますが
私にとってはそれよりもまずトイレ。
ここでもインフォメーションに行けばなんとかなると扉を開けました。

2012年4月11日水曜日

【カナダ】 1セント硬貨廃止へ 「製造コストかかりすぎ」 - ゴールデンタイムズ


カナダ政府は29日、1セント硬貨の流通停止を発表した。
硬貨の製造コストが硬貨の価値を上回るためだという。

カナダのジェームズ・フレアティ財務相は、
「1セント硬貨は自宅の引き出しで無駄に場所を取っている。
成長と雇用の創造を目指す小規模ビジネスにおいては時間のロスで、
納税者は1セント硬貨を製造するために1.5セントを支払っている」
と指摘し「故に、製造を停止する」と述べた。

カナダ造幣局は2012年後半に1セント硬貨の流通を停止する予定。

2012年4月9日月曜日

クラシック・輸入盤新譜情報08-06


<Glossa Cabinet>
GCD C81104 ¥1780
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):
アロイージア・ヴェーバーのためのアリア集 ――
いえ、いえ、あなたにはできませんK.419/アルカンドロよ、わたしは告白す
る ― どこから来るのかわたしにはわからないK.294/わたしはあなたに明か
したい、ああ!K.418/ああ、もし天に、恵み深い星たちよK.538/わが憧れの
希望よ ― あなたにはどれほどの苦しみかわかるまいK.416/テッサーリアの
民よ ― わたしは求めはしません、永遠の神々よK.316(K.300b)/私の感謝を
お受け下さい、親切な後援者の皆様K.383
シンディア・ジーデン(ソプラノ)、
フランス・ブリュッヘン(指揮)、18世紀オーケストラ
1777年にモーツァルトが出会った1人の女性、アロイージア・ヴェーバー。こ
のアロイージア・ヴェーバーは後にモーツァルトの妻となるコンスタンツェの
姉であり、「後宮からの逃走」や「悔悟するダヴィデ」、「劇場支配人」など
の作品で重要な役を演るなど輝かしいキャリアを築いたソプラノ歌手であり、
そして若かりし頃のモーツァルトが恋心を抱いた初恋の相手である。
モーツァルトがアロイージアのために1778年から1788年の間に作曲を行った7
つのコンサート・アリアは、モーツァルトが作品に込めた想い や表現の意図な
どが現在でも様々な推測を呼んでおり、楽曲の高い完成度はもちろんのこと、
不思議な魅力を持ち合わせた傑作として評価されている。
ブリュッヘン&18世紀オーケストラのサポートを受けて「アロイージア・ヴェ
ーバーのためのアリア集」を歌うのは、この世代における有数のモーツァルト
解釈者としての地位を確立しているシンディア・ジーデン。上演機会に恵まれ
ないモーツァルトの初期作品や、このアリア集を自身のコンサート・レパート
リーとするなどモーツァルトの演奏には特に定評がある。
録音:1998年5月&9月、ユトレヒトでのライヴ録音。

GCD C81103 ¥1780
ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764):管弦楽組曲集 ――
組曲《アカントとセフィーズ》(パリ、1751年、パストラル・エロイックより)
/組曲《エベの祭典》(パリ、1739年、オペラ=バレより)
フランス・ブリュッヘン(指揮)、18世紀オーケストラ
古楽界の世界的権威フランス・ブリュッヘンと18世紀オーケストラの黄金コン
ビによるシリーズもグロッサの中核となる重要なラインナップの1つ。
ブリュッヘン&18世紀オーケストラの演奏と言えば、東京芸術劇場での公演を
収録したモーツァルトのレクイエムがまず頭に浮かぶところだが、このラモー
の演奏も実に見事。
リコーダー奏者時代からブリュッヘンにとっての重要なレパートリーだった
「ラモー」はまさしく十八番。
「アカントとセフィーズ」の序曲で登場する度肝を抜くティンパニの一撃や、
管楽� ��の巧みな表現、鍵盤楽器の演奏でも有名な「エベの祭典」のタンブラン
での仕掛けなどなど・・・流石はブリュッヘン!と思わず呻りたくなってしま
う。
ラモーの管弦楽組曲=ブリュッヘン&18世紀オーケストラという評価とラモー
の管弦楽組曲の魅力を確認させてくれるまさに"名盤"である。
録音:1996年9月&1997年2月、ユトレヒトでのライヴ録音。

GCD C80906 ¥1780
ルカ・マレンツィオ(c.1553-1599):マドリガーレ集第9巻 ――
辛辣な言葉をわたしは投げかけたい/愛の神よ、わたしは長い歳月を泣き続け
た/つらい愛の掟よ/愛の神は我が詩にしるけき証をきざみ/もしもわたしの
疲れた詩が高く舞い/そよ風は緑なす月桂樹の葉と黄金色の髪を/見目うるわ
しいアルミッロは/ひとり思いにくれ人気なき山野を/ここは戦場、わたしは
苦しみ、命を請う/ニンフと羊飼いを水辺にさし招く小川よ/往くか、のこる
か/わたしが生きているとあなたは思うのか/むごくつれなく仮惜ない死よ/
あなたの美しい手をにぎりしめ
クラウディオ・カヴィーナ(ディレクター)、ラ・ヴェネクシアーナ
遂に完結となったモンテヴェルディの「マドリガーレ集」や「オルフェオ」の
世界的ヒットによって、グロッサの看板アーティストとして はもちろんのこと、
ラテン系ヴォーカル・アンサンブルの代表格として押しも押されぬ存在感を放
つ「ラ・ヴェネクシアーナ」
コンチェルト・イタリアーノのメンバーだったカウンターテナーのクラウディ
オ・カヴィーナにより結成されたヴォーカル・アンサンブル「ラ・ヴェネクシ
アーナ」は、モンテヴェルディ、ジェズアルドを2本柱として別次元のハーモ
ニーによる圧倒的演奏を繰り広げており、2007年に行われた来日公演の大成功
も記憶に新しい。
1999年のレコーディングでラ・ヴェネクシアーナが取り上げたのはイタリアの
作曲家ルカ・マレンツィオのマドリガーレ。16世紀後半の音楽家の中でも有数
のマドリガーレ作曲家だったマレンツィオの作品は、当時のマドリガーレの1
つの完成形とし て位置づけられるなどラ・ヴェネクシアーナに相応しいプログ
ラムであることは間違いない。繊細にして大胆なハーモニーの世界が復活する。
録音:1999年4月、モンテ・カルメロ・アル・コレット聖母教会(イタリア)

GCD C80102 ¥1780
メランコリーの芸術 ――
レオポルド・ヴァイス(1686-1750):
シャンコヌ/ソナタ(組曲)ニ長調K.5/前奏曲/メヌエット/ファンタジア/
ソナタ(組曲)二短調K.9/シャコンヌ
ホセ・ミゲル・モレーノ(バロック・リュート)
後期バロック時代のドレスデンで宮廷付きリュート奏者、作曲家として活躍し、
リュート音楽の歴史において最重要人物と称されるレオポルド・ヴァイス。
生前、ヴァイスのリュート作品は、ライプツィヒを主な活躍の場としていたJ
・S・バッハの鍵盤作品と同等の評価を得ていたという点からも、その存在の
大きさが十分に想像できる。
「シャコンヌ」などギター奏者に馴染みの深い有名作が多数収められた「メラ
ンコリーの芸術」は、マドリードで生まれスペインの古楽シーンで先頭を走り
続けるリュー ト奏者ホセ・ミゲル・モレーノの代表的録音の1つ。
ヴァイスの作品が持つメランコリーな旋律がモレーノのリュートを通じて聴き
手の心に染み渡る。
録音:1993年6月、エル・エスコリアル修道院(スペイン、サン・ロレンツォ)

GCD C80205 ¥1780
《清く澄んだ川》ルネサンス期スペインの歌曲と器楽曲-
スペインのギター音楽第3集 ――
作曲者不詳:私に何をお望みですか
エステバン・ダサ:フアン・パストラール、なぜお前はこうなった
バスケス-ピサドール:バラの茂みの泉にて
エステバン・ダサ:異国の地に
フレチャ-フエンリャーナ:かわいい妹テレサよ
モラレス-フエンリャーナ:ムーア人はアンテケラから馬に乗って去っていく
エステバン・ダリ:ブルネットの少女が叫んだ
作曲者不詳:クラロス伯爵のディフェレンシア
アロンソ・デ・ムダラ:恋人たちの嫉妬
ディエゴ・ピサドール:夜の闇が訪れ
アロンソ・デ・ムダラ:イサベルは腰ひもをなくした
モラレス-フエンリャーナ:ベネディクトゥス
ディエゴ・ピサドール:エンデチャス
ミゲル・デ・フエンリャーナ:エンデチャス
エンリケス・デ・バルデラ ーバノ:愛する人よ、あなたはどこから来たの
アロンソ・デ・ムダラ:
ロマネスカ、彼らが私を呼べば、清く澄んだ川、幸せな男
バスケス-フエンリャーナ:私のために嘆いてください
ディエゴ・ピサドール:バプテスマのヨハネの祭日の朝に
ミゲル・デ・フエンリャーナ:ファンタジア、ムーア王は散策していた
ディエゴ・ピサドール:騎士に告げよ
ヌリア・リアル(ソプラノ)、
ホセ・ミゲル・モレーノ(ビウエラ&ルネサンス・ギター)
ギターの聖地スペインの400有余年という長き歴史を時系列で解き明かしてい
くという壮大な企画の"第3集"となったのが、「ルネサンス期スペインの歌
曲と器楽曲」。この「第3集」には黄金時代と呼ばれる16世紀スペインで流行
を見せた「ビウエラ」と「声楽� ��を結びつけたスタイルの作品が収録されて
おり、時代の変化によるスペイン・ギター音楽の変遷を確実に伝えてくれて
いる。
モラレスやムダラ、フエンリャーナなどの歌曲を歌っているのは、バルセロナ
出身で今を輝く古楽系ソプラノ奏者として脚光を浴びるヌリア・リアル。名手
モレーノが弾くビウエラ、ルネサンス・ギターの個性的な音色が独特の魅力的
な響きを生み出している。このリアルとモレーノという魅力的な組み合わせも
グロッサならでは。
録音:2000年5月、サン・ミゲル教会(スペイン、クエンカ)、
2000年9月、エル・エスコリアル修道院(スペイン、サン・ロレンツォ)

GCD C80206 ¥1780
ガスパール・サンスの音楽指南-スペインのギター音楽第5集 ――
ガスパール・サンス(c.1640-c.1710):
カナリー/マリオナス/サラバンド/フランス王のマスケット銃兵のクラリ
オン/2つのラッパを持ったナポリの騎兵隊/ナポリのエスファチャタ/ラッ
パとトランペット/ポルトガルの雌猫/カンシオン/フランスの貝/馬上試
合/バターリア(戦争の音楽)/別の音によるエスパニョレタ/ルヘーロ/パ
ラデータ/松明/マリサパロス/道化役者/多数のディフェレンシア(変奏)
を伴うニ調のパッサカリア/ビリャーノ/スペインオ歌によるパルティダを
伴う二調のパヴァーヌ/カナリー/スパニョレタ/カタルーニャの歩兵の女
房/ラ・ガルソナ/ハーカラ/スウェーデン女王の2つのトランペット/フォ
リア/ラントゥルルー/カナリー/シャコンヌ
オルフェニカ ・リラ〔ホセ・ミゲル・モレーノ(バロック・ギター&ディレク
ター)、エジリオ・クインテイロ(トレブル・ギター)、ファン・カルロス・デ
・ムルダー(テオルボ&バロック・ギター)、ペドロ・エステバン(パーカッ
ション)〕
モレーノ自身が『「革新的」、「優雅」、「深遠」という言葉がふさわしい。
その旋律とリズムは、スペインのバロック音楽の完璧な定義となるものだ。」
と語るガスパール・サンスの作品集が「スペインのギター音楽」の"第5集"。
17世紀のスペインを生きたということ以外は多くが謎に包まれたままのガスパ
ール・サンスだが、1674年にサラゴサで出版された著書「スペイン・ギターに
よる音楽指南」の大成功は、スペインのギター音楽をさらに発展させるという
大きな役割を� �たしたことでも有名である。
この「音楽指南」の中からモレーノが選りすぐった31曲で、オルフェニカ・リ
ラのギターとパーカッションが生命力に満ちあふれた音楽を披露。モレーノ率
いるオルフェニカ・リラによるサンスの音楽からはスペインの様々な風景が目
の前に広がるかのよう。
録音:2000年4月、サン・ミゲル教会(スペイン、クエンカ)

GCD C80402 ¥1780
ガンバの魂-トバイアス・ヒュームの音楽 ――
トバイアス・ヒューム(c.1569-c.1645):
ムシケー(音楽)/スピリット・オヴ・ガンボ(ガンバの魂)/ヒューム大尉/愛
エマ・カークビー(ソプラノ)、
ラビリント〔パオロ・パンドルフォ(ヴィオラ・ダ・ガンバ&ディレクター)、
グイド・バレストラッチ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、フアン・マヌエル・クイ
ンターナ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、アルバ・フレスノ(コンソート・バス)、
エドゥアルド・エゲス(テオルボ、リュート、バンドラ、ギター)〕
「バッハの無伴奏チェロ組曲」のヴィオラ・ダ・ガンバ版や、マラン・マレの
ヴィオール曲集、サント・コロンブのヴィオール作品集など、ヴィオラ・ダ・
ガンバの持つ可能性を最大限に引き出した演奏を発表してきた世界的名手パオ
ロ・パンドルフォ。
古楽系 ソプラノの第1人者であるエマ・カークビーをゲストに迎えてのヒュー
ムの作品集「ガンバの魂」も、前述の録音に勝るとも劣らぬ評価を得てきた
パンドルフォの名演である。軍人として生きながらも、ディレッタントの音
楽家としてヴィオール演奏、作曲の両面で底知れぬ才能を発揮したイギリスの
奇才ヒュームの音楽でパンドルフォが躍動する。イギリスが誇るソプラノ奏者
カークビーの歌声の素晴らしさにも改めて感嘆させられる。
録音:1995年12月、ソルヌタン教会(スイス)

GCD C81302 ¥1780
天空のハープ-ルイ16世所有の楽器の調べ ――
フィリップ=ジャック・メイエール(1737-1819):プレリュード
マリア・コズウェイ(1759-1835):アンダンティーノ、アレグレット
フィリップ=ジャック・メイエール:間奏曲-ファンタジア
ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):ソナタ
フィリップ・ジャック・メイエール:間奏曲-アダージョ
ジャン・バプティスト・クランプフォルツ(1747-1790):トリオ・ソナタ
ヨハン・クリスティアン・バッハ:
インターリュード、ソルフェッジオ、間奏曲
カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ(1714-1788):ラルゴ
フランチェスコ・ペトリーニ(1744-1819):
アレグロ・マエストーソ、ロンド・アレグロ
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):
間奏曲-ヨゼフ・ヘウスラーの主題による、フラングメ ント(原曲:変ホ長調-
2台のチェンバロのためのK.6)、アンダンテ-《ロンドンのスケッチブック
1764/65》より
マラ・ガラッシ(ハープ)、ガブリエラ・ボシオ(ハープ)
17世紀後半、フランス革命で断頭台の露と消えた悲劇の女王マリー・アントワ
ネットがヴェルサイユ宮殿で聴いた調べを再現する...というコンセプトによ
るグロッサらしい見事な企画。
もちろん当時のプログラムは残っていないため、アントワネット時代の作品か
ら最も華麗な曲が選ばれアルバムが構成されており、使用楽器には由緒正しい
ルイ16世所有楽器のレプリカが用いられている。
2人の女流ハーピストが奏でる華麗で流麗な音楽はヒーリングとしてもピッタ
リ。ちなみにイタリアのピリオド・ハープの第一人者として不動の地位を築い
た古楽ファンお馴染みのマラ・ガラッシは、長澤真澄、西山まりえ両氏の師で
もある。
録音:2002年4月、ピエトロ・デ・ジョルジ(イタリア)

GCD C81403 ¥1780
カンティクム・カンティコールム-《ソロモンの雅歌》によるスペイン・ル
ネサンスのモテットとミサ ――
セバスティアン・デ・ビバンコ(c.1551-1622):おいで、愛する人よ
アントワーヌ・ド・フェヴァン(c.1470-1511/2):
あなたはわたしの心を奪った
クリストバル・デ・モラレス(c.1500-1553):
キリエ-「ミサ・ヴルネラスティ・コル・メーウム」より
ニコラ・ゴンベール(c.1495-c.1550):トータ・プルクラ・エス
クリストバル・デ・モラレス:
グローリア-「ミサ・ヴルネラスティ・コル・メーウム」より
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):わたしは色黒いが美しい
フランシスコ・ゲレーロ(1528-1599):クァジ・セドルス
クリストバル・デ・モラレス:クレド-「ミサ・ヴルネラスティ・コル・メー
ウム」より
ニコラ・ゴンベール:あなたはなんと美しい
クリストバル・デ・モラレス:
サンクトゥス-「 ミサ・ヴルネラスティ・コル・メーウム」より
ロドリーゴ・セバーリョス(c.1530-1591):
ホルトゥス・コンクルースス
クリストバル・デ・モラレス:
アニュス・デイ-「ミサ・ヴルネラスティ・コル・メーウム」より
フランシスコ・ゲレーロ:わたしは野の花
マイケル・ヌーン(指揮)、
リチャード・チーザム(ディレクター)、オーケストラ・オヴ・ザ・ルネサンス
旧約聖書の中では意外と思えるほど官能的な内容を想像させる恋愛詩であり、
ルネサンス時代の多くの作曲家たちが自らの作品に取り入れた「ソロモンの雅
歌」をテーマとした16世紀スペインの宗教作品集。モラレスの「ミサ・ヴルネ
ラスティ・コル・メーウム」を各所に散りばめ、ゴンベールやビクトリア、ゲ
レーロの作品を組み合わせ� �ことによって「カンティクム・カンティコール
ム」という1つの作品を形成している。
指揮のマイケル・ヌーンは、ゲレーロの「レクイエム」(GCD 921402)やツァル
リーノの「ソロモンの雅歌」(GCD 921406)など、音楽史の観点からも意義深い
作品を数多く発表しており、グロッサにおけるスペイン・ルネサンス音楽の発
掘になくてなならない存在として輝きを放っている。
録音:1999年7月&8月、セント・ジョージズ・チェスタートン教会(イギリス)

<Chandos>
CHAN 10475 ¥2180
ラフマニノフ:
交響曲第1番ニ短調Op.13/交響詩《死の鳥》Op.29/
ユース・シンフォニー(パヴェル・ラム校訂)
ジャナンドレア・ノセダ(指揮)、BBCフィルハーモニック
去る3月に行われた来日公演で聴かせてくれた濃密な表現力、燃え上がるエネ
ルギーが記憶に新しいジャナンドレア・ノセダ&BBCフィルハーモニック。
シャンドスを支える同コンビにとって最初のラフマニノフの録音となった歌
劇「フランチェスカ・ダ・リミニ」(CHAN 10442)に続く第2弾は、セルゲイ・
ラフマニノフ財団のサポートを受けての「交響曲第1番」!
後に書かれた交響曲第2番と第3番に比べても圧倒的に不当な扱いを受け、初
演の失敗によりラフマニノフに精神的なダメージを与えるまでに至った交響
曲第1番。恩師ゲルギエフの下でマリインスキー歌劇場の首席客演指揮者とし
て数多くのロシア音楽に接してきたノセダは、この交響曲第1番を徹底的に見
直し研究を重ねたという。
泉のように湧き出る美しい旋律、洗練されたハーモニー、統一感を見せる楽
曲構造、そして「鐘の音」を連想させる表現・・・ラフマニノフの全てを凝
縮したかのような「交響曲第1番」と、ノセダ&BBCフィルのスタイルが見事
なまでにシンクロする。
ちなみにノセダ&BBCフィル� �来る8月の「プロムス2008」でラフマニノフの
交響曲第1番の演奏が予定されている。またノセダは10月のNHK音楽祭でNHK交
響楽団を指揮するために再来日が予定されるなど、その動向から目が離せな
い!2008年1月30日&31日、マンチェスター新放送センター・スタジオ7での
録音。

CHSA 5064(SACD-Hybrid) ¥2850
ミェチスワフ・ワインベルク(1919-1996):協奏曲集 ――
チェロと管弦楽のための《幻想曲》Op.52/フルート協奏曲第2番Op.148
(世界初録音)/フルート協奏曲Op.75(第1番)/クラリネット協奏曲Op.104
(世界初録音)
クレース・グンナルソン(チェロ)、アンデシュ・ユーンヘル(フルート)、
ウルバン・クレソン(クラリネット)、
トルド・スヴェドルンド(指揮)、イェテボリ交響楽団
ガブリエル・フムーラとポーランド国立放送響による3枚の交響曲集(CHAN
10128/CHAN 10237/CHAN 10334)によって、作曲者、作品両方の再評価に貢
献を果たしてきたシャンドスのワインベルク・シリーズに新たに加わるのは
「4つの協奏曲」。
ポーランドのワルシャワでユダヤ人の家庭に生まれたワインベルク。ワル
シャワ音楽院で音楽を学ぶものの、1939年にナチスのポーランド侵攻から逃
れるために旧ソ連に亡命。そこで出会ったショスタコーヴィチと親交を深め
るものの、スターリンが死去するまでは反ユダヤ政策によって激動の生涯を
送ったことでも知られている。
おそらく初の録音になるであろう「フルート協奏曲第2番」と「クラリネッ
ト協奏曲」を含むワインベルクの4つの協奏曲は、全て旧ソ連亡命後の中期
から後期にかけて作曲が行われたもの。
動乱の時代、そして訪れた自由の中で� �インベルクが生み出した協奏曲。ス
ウェーデンの名門オーケストラ、イェテボリ響をバックに、いずれもイェテ
ボリ響の首席奏者として活躍する3人のソリストたちの演奏にじっくりと耳
を傾けてみたい。

CHAN 10462 ¥2180
フーガ ――
J・S・バッハ:
フーガ ハ長調BWV.846(シュート編)、
大フーガ ト長調BWV.541(メイナード編)、
フーガ ホ短調BWV.855(ミラー編)、
フーガ ニ長調BWV.850(キートリー編)、
フーガ ロ短調BWV.869(キートリー編)、
フーガ嬰ト短調BWV.863(ジャクソン編)、
フーガ変ロ短調BWV.891(シュート編)、
フーガ変イ長調BWV.862(シュート編)、
大フーガ ト短調BWV.542(ライト編)、
フーガ ニ短調BWV.903(ミラー編)/
ショスタコーヴィチ:フーガ ハ長調Op.87-1(ミラー編)、
フーガ ト長調Op.87-3(サットン編)、
フーガ ホ短調Op.87-4(キートリー編)、
フーガ ニ長調Op.87-5(ミラー編)、
フーガ ロ短調Op.87-6(ミラー編)、
フーガ嬰ト短調Op.87-12(ジャクソン編)、
フーガ変ニ長調Op.87-15(トムソン編)、
フーガ変イ長調Op.87-17(トムソン編)、
フーガ ト短調Op.87-22(サットン編)、
フーガ ニ短調Op.87-24(トムソン編)
オニックス・ブラス〔ナイアル・キートリー(トランペット)、
ブライアン・トムソン(トランペット)、
エイモス・ミラー(トロンボーン)、アンドルー・サットン(ホルン)、
デイヴィッド・ゴードン・シュート(チューバ)〕
その演奏を聴いた今は亡きイギリスの伝説のトランペット奏者フィリップ・
ジョーンズから「ブラヴォー、オニックス!」と称賛の声を贈られたイギリ
スの金管五重奏団「オニックス・ブラス」がシャンドス・デビュー!
オニックス・ブラスのシャンドス第1弾となる「フーガ」は、メンバー全員で
アレンジを施したバッハとショスタコーヴィチの「フーガ」を交互に演奏す
ることにより、200年という歴史に隔てられた2人の作曲家の「フーガ」の密
接な関係� �明らかにしていくという大きなテーマを持っている。
1993年に結成されたオニックス・アンサンブルは、ロイヤル・フィル、イン
グリッシュ・ナショナル・オペラ、イギリス室内管、ロイヤル・バレエ・シ
ンフォニアなど第1線の舞台で活躍する一流の奏者たちで構成されるイギリス
の金管五重奏団。
シャンドスからリリースされている管楽器アンサンブルや吹奏楽の録音の高
いクォリティは折り紙付きなだけに「オニックス・ブラス」のパフォーマン
スにも大いに期待したい!

CHAN 10473 2枚組 ¥4360
ブリテン:歌劇《オーエン・ウィングレイヴ》Op.86
ピーター・コールマン=ライト(バリトン)、ロビン・レガット(テノール)、
エリザベス・コーネル(ソプラノ)、ジャニス・ワトソン(ソプラノ)、
サラ・フォックス(ソプラノ)、アラン・オピー(バリトン)、
パメラ・ヘレン・スティーヴン(メゾ・ソプラノ)、
ジェイムス・ギルクリスト(テノール)、
リチャード・ヒコックス(指揮)、
シティ・オヴ・ロンドン・シンフォニア、ティフィン少年合唱団
もはや達人と呼ぶに相応しい他の追随を許さぬイギリス音楽のスペシャリス
ト、リチャード・ヒコックスが上演の機会に恵まれてこなかったブリテンの
オペラ「オーエン・ウィングレイヴ」をレコーディング。
ヒコックスがロンドンのカドガン・ホールで上演を行い大成功を収め、続い
て録音に着手したブリテンの「オーエン・ウィングレイヴ」は僅かに数える
ほどの録音しか存在しておらず、このヒコックス盤が貴重な新録音となるこ
とは間違いないだろう!
1966年にBBCからの依頼を受けたブリテンが作曲した「オーエン・ウィングレ
イヴ」は、19世紀イギリスの作家ヘンリー・ジェイムズの怪奇小説� ��題材と
なっており、歌劇場での演奏というよりもテレビ放送を通じての上演を目的
として書かれたという経緯も興味深い。

CHAN 10476 ¥2180
モルドコヴィチ・プレイズ・バツェヴィチ&エネスコ ――
エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第2番
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):
ヴァイオリン・ソナタ第3番、ソナタ・ダ・カメラ、パルティータ
リディア・モルドコヴィチ(ヴァイオリン)、
イアン・ファウンテン(ピアノ)
シャンドス初期の時代から現在まで長きに渡ってレコーディングを行ってき
たロシア生まれの女流ヴァイオリン奏者リディア・モルドコヴィチ。モルド
コヴィチが教授&名誉会員として所属するロンドンの王立音楽院から貸与さ
れたストラディヴァリウスを弾いての久々のレコーディングは、エネスコ&
バツェヴィチのソナタ集。
20世紀有数の女流ヴァイオリン奏者であり、作曲家としても当時のポーラン
ドを代表する存在だったバツェヴィチ。ここでは大きな自動車事故に遭い長
い入院生活を克服した後に書かれた「パルティータ」など、再評価が進むバ
ツェヴィチの知られざる作品に触れることが出来る。またブラームス、フラ
ンクやフォーレからの影響が見られるエネスコのソナタ第2番は、ルーマニ
アの民族音楽を採り入れる前のエネスコの作風を知れる作品である。熟成さ
れたベテラン奏者の衰えぬ情熱と東欧の音楽のコンビネーションが楽しみ。

CHAN 10477 ¥2180
ファゴットのための協奏曲集 ――
フンメル:グランド・コンチェルト ヘ長調
ウェーバー:アンダンテとハンガリー風ロンド
ヤコービ:前奏曲とポロネーズ
エルガー:ロマンス
ベルワルド:コンツェルトシュトゥック
ガーシュウィン:サマータイム
カレン・ジョーヒガン(ファゴット)、
ベンジャミン・ウォルフィッシュ(指揮)、オペラ・ノース管弦楽団
ロンドンの王立音楽院に在学中のカレン・ジョーヒガンは現在19歳。BBCのク
ラシカル・スター(
に選出された際にはチェリストのマシュー・バーリーからは大絶賛を受け、
シャンドスのディレクターでありオーナーのラルフ・カズンズを動かし録音
契約を結ぶに至ったというファゴット界に登場した驚異のシンデレラ・ガー
ルなのである!
BBCスコティッシュ響のソリストに招かれるなど急速に注目を集めるファ� �ッ
ト界の超新星のデビュー・アルバムには、フンメルやウェーバーなど実力が
試される定番中の定番を収録。既に2枚目の録音も計画されるなどシャンドス
が懸ける期待の高さが窺える。

<Caprice>
CAP 21803 ¥2300
フレデリク・シクステン(1962-):スウェーデンのマルコ受難曲(世界初録音)
ジャネッテ・コーン(ソプラノ/福音史家)、
イェスパー・タウベ(バリトン/イエス)、
グンナー・アンデション(テノール)、バルカラス・クラフォード(バス)、
クリストファー・ホルゲルソン(テノール)、ミア・ルンデル(アルト)、
ラグナル・ブーリーン(指揮)、
カンマーアンサンブル、マリア・マグダレーナ・モテット合唱団、
アドルフ・フレドリクス音楽院児童合唱団
世界初録音となる「スウェーデンのマルコ受難曲」とは現代スウェーデンの
代表的作曲家の1人であるサンドストレムの門下生であり、作曲家、教会オル
ガニスト、合唱指揮者として次世代を牽引する音楽家フレデリク・シクステ
ンの意欲作。現在のス� ��ェーデンで教会音楽、合唱作品の作曲家として多方
面から脚光を浴びているシクステンの「マルコ受難曲」の大きな特徴は、大
バッハの受難曲では主にテノールが担当している福音史家(エヴァンゲリスト)
をソプラノに設定しているという部分だろう。
ソリスト、合唱団、小編成の室内アンサンブルという編成と伝統的な作曲手
法を受け継ぎながらも、劇的な表現や独自色を打ち出したスウェーデン生ま
れの新たな「マルコ受難曲」は、これが世界初録音!

<Alice>
ALCD 027 ¥2300
ミューズの秘密-
ニコラス・ヴァレットとヤコブ・ファン・エイクの音楽、
マリー・ルンドクィストの詩による
ピーター・セーデルベリ(リュート)、
レーナ・スザンネ・ノーリン(アルト)、
マリア・リンダール(バロック・ヴァイオリン)
共に17世紀オランダを活躍の場としたニコラス・ヴァレットと、ヤコブ・
ファン・エイク。この2人の作曲家が生んだ17世紀の音楽に、スウェーデン
の詩人マリー・ルンドクィストが書いた詩を融合させた「ミューズの秘密」
をテーマとする奥深いコンセプト・アルバム。ヴァレットの「ミューズの秘
密」からの音楽や詩篇、ファン・エイクの「笛の楽園」からの音楽をリュー
ト、声楽、ヴァイオリンの様々な組み合わせが新たな作品へと仕立てている。

< Phono Suecia>
PSCD 171 ¥2300
ヴィクトリア・ボリソワ=オッラス(1969-):作品集 ――
交響詩《風の翼》/交響曲第1番 《天国の勝利》/サクソフォン四重奏のた
めの《恋する雄鶏たち》/チェロ、ピアノとテープのための《僧院の庭》/
ピアノのための《沈黙の島》
マッツ・ロンディン(指揮)、
ノールショーピング交響楽団、
ラッシャー・サクソフォン四重奏団、
ピア・セーゲルスタム(チェロ)、クリストフ・シロドー(ピアノ)、
エヴァ・シデーン(ピアノ)
スウェーデン在住のロシアの女流作曲家ヴィクトリア・ボリソワ=オッラス
のポートレート・アルバム。中でも「風の翼」は、ハーディング&ロンドン
響によっても録音が行われたボリソワ=オッラスの代表作である。

PSCD 155 ¥2300
ポイント・ブランク ――
ドロー・フェイラー(1951-):ポイント・ブランク
シャム・マイム/死せるヨーロッパ人のための音楽/キ(Ki)
ドロー・フェイラー(コントラバス&ソプラニーノ・サクソフォン)、アンサ
ンブル・ギャギーゴー、ストックホルム・サクソフォン四重奏団
テル・アヴィヴ出身のミュージシャン&アーティスト、ドロー・フェイラー
のサクソフォンをメインとしたコンテンポラリー・アルバム。「ポイント・
ブランク」では、フェイラー自らがコントラバスとソプラニーノという2種類
のサクソフォンを吹き分けている。

<Musica Rediviva>
MRCD 102 ¥2300
透明の響き ――
カタリーナ・パルメール(1963-):透明のひびき
ミクロス・マロス(1943-):ゴルグ
スタファン・ストルム(1964-):荒れ果てた庭からの三つの歌
マルタン:ソナタ・ダ・キエザ
ウレ・リュッツォ・ホルム(1954-):韻と対
ベリー・ガイ(1942-):ウィッスル・アンド・フルート
ヴィクトリア・ボリソヴァ・オラス(1969-):双子に捧げるセレナーデ
ヘンリック・ストリンドベリ(1954-):モデル2
レミジュス・シレイカ(1950-):トリオ
トリオ・トリブカイト・ペッターソン・ベリィ〔ベンクト・トリブカイト
(オルガン、ピアノ、チェンバロ)、ミカエル・ペッターソン(フルート)、
ダニエル・ベリィ(マリンバ、打楽器)〕
「トリオ・トリブカイト・ペッターソン・ベリィ」は、鍵盤楽器、フルート、
打楽器という組み 合わせで1996年に結成されこれまでに70曲以上の楽曲を提
供されるなど、スウェーデンのコンテンポラリー・ミュージックを代表する
アンサンブルである。また近現代作品の演奏、紹介だけでなく子供たちのた
めの教育プログラムに対しても積極的な取り組みを行うなど、その姿勢も高
い評価を受けている。

2012年4月8日日曜日

在米の皆さん、家で靴は脱ぎますか?(駄) : 旅行・国内外の地域情報 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


初めまして。アメリカ西海岸の某都市に住むものです。これまで学生として10年弱アメリカ各地で暮らしてきました。アメリカ国内の様々な家におじゃますることがありましたが、アメリカ人であっても家に入る際に靴を脱ぐ人々がそこそこいることに気づきました。やはり「靴を脱がない」派のほうが多いとは思いますが、他の在米小町さんたちの周りではどうなのかな?と好奇心でトピをたてさせていただいた次第です。

中西部に住んでいた頃、雪の多い地域だったせいでしょうか(?)、家に入ると靴を脱ぐ習慣のある家に何軒も遭遇しました。アジア文化とは縁もゆかりもない地域です。現在住んでいる西海岸の都市でも、家に入ると靴を脱ぐアメリカ人の知人宅(これまたアジアとは縁のない方々)が何軒かあるので、他の� ��メリカでの土足事情(?)をお聞きしてみたいです。ご自宅のことでも、知人宅のことでも構いません。

ちなみに我が家は今のところ寝室のみ土足厳禁、他のエリアは土足OKというルールを私が(勝手に)つくって夫にも実行してもらっています。次回引越したら家全体を土足厳禁にしたいな〜と思っています。

ユーザーID:2840188790  



お気に入り登録数:19
タイトル 投稿者 更新時間
シアトルからです

ででんママ

2012年2月23日 18:42

うちは基本脱ぎます。

夫と子どもは、靴下まで完全に脱ぎます。

でも、一旦外に出たけれど忘れ物を取りに戻った場合などは履いたままの場合があります。

ユーザーID:7589903005

もう20年以上前ですが

なるみ

2012年2月23日 18:49

私の父が駐在で東部の某都市に住んでいた頃、うちは靴を脱いでまして、うちに遊びにくるアメリカ人にもお願いしてました。
一応うちの母は日本からスリッパを持ってきていて、履き替えをお願いしてましたが、子供は靴下のままでしたね。
当時でもみんな普通に理解してくれました。日本では靴を脱ぐというのは有名でしたし。
ちなみに当時でもアメリカ人の家では靴を脱いでガレージ(家の内部から直接出入りできる)に置いてるところも結構ありました。

ユーザーID:9559073436

脱いでました

よしの

2012年2月23日 19:01

使用される言語が100を越える西海岸の都市に住んでいました。
その中でも留学生が多い地域に。

日本人のお宅は言うまでもなく、アジア、ヨーロッパ、
南米、現地及び北米の友人宅では脱ぎました。
「衛生的だし掃除が楽だわ!」とのこと。
現地はともかく、他国出身の友人宅では脱がない方が少なかった印象です。
内装や修理の業者さんも、私がスリッパを履いているのを見て
脱いでくれてましたよ。

ユーザーID:6096997882

えーっと、

土踏まず

2012年2月23日 19:40

アメリカと、ヨーロッパに住んだことがあります。思い出してみました。

アメリカで
・日本人家庭は100%靴を脱ぐ
・中国人家庭も同上
・ウクライナ人、ブラジル人のアパートでも、脱いだ(サンプル数は少なく、各一名だけど)

2012年4月6日金曜日

AV羅針盤 Q&A(回答編)


Dolby Digital(ドルビー・デジタル)


Q1.ドルビーデジタルって何?
Q2.ドルビー・プロロジック・サラウンドと何が違うの?
Q3.DVDのドルビーデジタルって5.1chじゃないんだけど
A1〜3.

    ドルビーサラウンド…サラウンドの方式
    ドルビーデジタル(AC-3(*1))…マルチチャンネルの信号圧縮フォーマット
とご理解下さい。ドルビーデジタルは、マルチチャンネル(最大5.1ch)を記録したり、伝送することのできる信号フォーマットのことで、5.1chのサラウンドはそのひとつの使用法です。

従って、ドルビーデジタルは最大5.1chの信号を取り扱うことができますが、
必ずしも「ドルビーデジタル=5.1ch」ということではないのです。

以下、専門的な用語の続出になりますが、よろしくおつきあい下さい。

L:Left, C:Center, R:Right,
LS:Surround Left, RS:Surround Right, S:Surround(mono)

3/2…L,C,R,LS,RS
3/1…L,C,R,S
3/0…L,C,R
2/2…L,R,LS,RS
2/1…L,R,S
2/0…L,R
1/0…C

2/0 Lt/Rt…L,R + DOLBY SURROUND ENCODE (通常の2chのドルビーサラウンド)

3/2や2/0は「プログラムフォーマット」と呼ばれており、ドルビーデジタルの信号に含まれているチャンネルの数を表します。斜線「/」を挟んで左の数字がフロントチャンネルの数、右の数字がサラウンドチャンネルの数です。

この他に、LFE(Low Frequency)チャンネルが含まれている場合は、更に「/.1」を
付加します。例えば、3/2の場合ですと「3/2/.1」となりこれが最大の5.1chという
ことになります。

ここで、0.1chというのはLFEチャンネルが主にサブウーハー用の信号となる低域を
扱い、約120Hzで帯域制限されており、可聴全帯域の伝送容量がないためこのような
表記になっています。

先にも書きましたように、必ずしも「ドルビーデジタル=5.1ch」ではありませんから、
ドルビーデジタルで記録されているといっても5.1chの音が出てくるとは限りません。
DVD(*2)の映画ソフトの場合、
 

    音声・英語…5.1chサラウンド
    音声・日本語…ドルビーサラウンド (上の説明でいう2/0 Lt/Rtのことです)
というものが多いようです。また、イメージビデオのようなものは2/0で収録されて
いるものがあります。

次に、ドルビーデジタルとリニアPCMですがこれは全くの別物です。

ドルビーデジタル…聴感特性を応用したマルチチャンネル用のデータ圧縮方式
リニアPCM…CD/DATなどで使用されている16ビットの直線符号化方式

ですから、ドルビーデジタルの中にリニアPCMは含まれません。

(補足)
*1 AC-3とはドルビーデジタルに名称統一する前の名称です。ドルビーデジタル創世記の頃のLDソフト(今、そこにある危機など)には"DOLBY DUGUTAL AC-3"と表記されています。

*2 LDのドルビーデジタルは、5.1chサラウンドです。ドルビーデジタルのLDは次のような音声が収録されています。

    ・デジタル音声領域  PCM方式のドルビーサラウンド
    ・アナログ音声領域 R側  ドルビーデジタル(5.1chサラウンド)
    ・アナログ音声領域 L側  FM方式のモノラル
(1998.12.27 ダブルD、補足Kob)

Q3.DVDのドルビーデジタルって5.1chじゃないんだけど(その2)

「ドルビーデジタル」はそもそも「5.1chを送るため」だけに
開発されたものではありません。「5.1chも送れる」という風に
覚えた方が良いと思います。

CDだって、録音がふる〜いやつは「モノラル」がありますよね?
あれと一緒です。CDだからってステレオが"保証"されている
ことなんてありませんし、誰も文句もいいません。

で、「5.1とそうでないのがあるのはなんで?」というと、おそらく
「もともとそういう素材で録音していない」か
「そこまでやるのは面倒or赤字になる」ということと思われます。

最近の作品なら、例えば台詞をのけた音源が5.1化されていて、
そこに台詞をのっければ良いようになっていれば、原語だろうが
吹き替えだろうが5.1が実現できます。でも大元の素材が例えば
リアが1chだったりすれば、5.1にするには「リアを作り直す」
しかありません。少なくとも事業としてみれば、現実的ではないですよね。

ドルビー研のWEBサイトが

にあります。(1998.12.27 mazda、2001.7.28 補足 kob)
 

Q4.ドルビーデジタルを再生するにはどうすればいいの?
A4.ドルビーデジタルに対応したプレーヤーとドルビーデジタルデコーダー(ドルビーデジタルデコーダー内蔵のAVアンプ)、ケーブル類、ドルビーデジタルで収録されたソフトが必要です。
LDプレーヤーの場合、AC3RF端子が付いた機種が必要です。ここ、2〜3年に発売されたパイオニアのLDプレーヤーは、全てドルビーデジタル対応です。

DVDプレーヤーは発売されている全ての機種がドルビーデジタルに対応しています。

AVアンプもドルビーデジタル対応とうたってあるものならOKです。RFデモジュレーター(LDプレーヤーのAC3RF出力をデジタルデータに変換する機械)が非搭載で別売りになっている機種もありますので、購入の際は、確認した方がよいでしょう。

ドルビーデジタルデコーダーを使用する場合、5ch分のパワーアンプが必要です。AVアンプには5ch入力端子のあるモデル(SONYやDENON、テクニクスなど)がありますので、このアンプにデコーダーを接続してもドルビーデジタルが楽しめます。
(補足:単体のドルビーデジタルデコーダーは、数年前のドルビーデジタルの黎明期にはありましたが、現在は生産完了しています(2003.8.23))

最後にスピーカーもフルにドルビーデジタルを楽しみたいなら6つ必要になります(うち一つは低域専用のサブウーファー)。
センタースピーカー無しのファントムモードやリアスピーカー無し、サブウーファーをフロントに足し込むモードもAVアンプ・デコーダー側で対応出来るので、最初は2chでもとりあえず再生はできます。(1998.12.27 Kob)

Q5.LDプレーヤーとAVアンプとの接続はどうしたらいいの?

A5.LDプレーヤー側のAC3RF端子とAVアンプ(もしくはRFデモジュレーター)のAC3RF端子とを接続します。
ケーブルは、同軸のデジタルケーブルを使用します。映像ケーブル(黄色のケーブル)でも代用できます。 (1998.12.27 Kob、2001.2.8修正 kob)
 

Q6.DVDプレーヤーとAVアンプとの接続はどうしたらいいの?
A6.

DVDプレーヤー 接続ケーブル ドルビーデジタル(DD)デコーダー、DDデコーダー内蔵AVアンプ
デジタル出力端子 
(光or同軸)
光:光デジタルケーブル 
同軸:同軸デジタルケーブルまたは映像ケーブル(黄色のケーブル)
デジタル入力端子 
(光or同軸)
アナログ出力端子(L、R) 音声ケーブル(赤と白のケーブル) アナログ入力端子(L、R)
ドルビーデジタルデコーダーまたは、ドルビーデジタルデコーダー内蔵のAVアンプ等を用意します。
プレイヤーのデジタル出力端子(同軸または、オプティカル(光))、アナログ出力端子からデコーダー(AVアンプ)のデジタル入力端子(同軸または、オプティカル(光))、アナログ入力端子に接続します。
(注意 ドルビーデジタル信号はアナログ出力端子からは出力されません。 ドルビーデジタルを楽しみたい場合は、必ずデジタル端子接続をしましょう。)
ケーブルは、同軸のデジタルケーブルか、映像ケーブル(黄色のケーブル)を使用します。
アナログ接続する場合は音声ケーブル(赤と白のケーブル)を使用します。(1998.12.27 PAMERA、一部Kob)
 

(補足)上記は、デジタル出力付きDVDプレーヤーとドルビーデジタルデコーダー(またはデコーダー内蔵AVアンプとの接続方法です。
5.1ch出力付きDVDプレーヤーと5.1ch入力付きAVアンプの組み合わせやLD/DVDコンパチプレーヤーとAVアンプとの組み合わせに関しては、HiVi(ステレオサウンド刊、定価1020円)の1998年5月号48〜53ページを参照して下さい。(1998.12.27 Kob)
 

Q7.ドルビーデジタルのトレーラー(ロゴ)って何種類あるの? ドルビーデジタルのトレーラーはどこで、あるいはどうすれば見ることが出来るのですか?(しらさぎ)
A7.トレーラーは今のところ、4つあります。
蒸気機関車が走る「トレイン」、街の上空をヘリコプターが舞う「シティ」、ピラミッドの中に入る「エジプト」、峡谷にロゴが浮かぶ「キャニオン」があります。
ドルビーデジタル・エキスペリエンスのLD盤、DVD盤ならこれら全てが収録されています。
また、ドルビーデジタルで上映している映画館でもトレーラーを観ることができます。(1998.12.27 Kob)

「今そこにある危機」当時の家庭用DDの呼称は、「ドルビーサラウンドAC−3」です。
ロゴは通常のドルビーサラウンドのロゴに追加したもので、ダブルDマークの下に、AC−3、サラウンド
の下に、DIGITALの文字が書いてあります。
トレインとシティには、ドルビーサラウンドAC−3バージョンのロゴ(主にシティ)が存在します。(1998.12.27 となりのトロロ)

Internet上でもトレーラーを観る事ができます。詳しくは金子さんによるTHX編 Q5.の回答をご覧ください(1998.12.27 Kob)

Q8.RFデモジュレーターって何?
A8.LDプレーヤーのAC3RF信号をデジタルデータに変換する機械のことです。
AVアンプに内蔵されているものや、外付けになっているものもあります。 (1998.12.27 Kob)

2012年4月5日木曜日

~始め [~hajime] ☆ ~初め [~zome] ✿Japanese Lesson✿


☆ 始め [hajime] means the start/the biginning/starting something.

These are some words 「~始め[~hajime]」 for New Years.
✿稽古始め [Keikohajime] means starting a lesson/practice for the first time in the year.
✿仕事始め [Shigotohajime] means starting a work for the first time in the year.
✿ちなみに、12月13日は、正月事始めと言って、お正月の準備を始める日とされています。正月事始め [Shogatsu kotohajime/on December 13rd] means sthe starting the preparation for Shogatsu.
歌会始め [Utakaihajime]、御用始め [Goyōhajime]...

2012年4月3日火曜日

Who Back In The Late 1930s Got.............. - 英語


((この男(コロムビアレコードのジョンハモンド))、←who→(時は遡り1930年代後半に、いつだってロバートジョンソンこそが最高のブルースシンガーであったと言うこのアイディアを持ってた人))がいた。

2012年4月1日日曜日

日経Bizアカデミー:ビジネスパーソンや学生の仕事力向上を支援する総合教育サイト-ブログ


 ロンドンは地下鉄発祥の地としても知られています。地下鉄の歴史は、日本がまだ江戸時代だった1863年にこの街で始まりました。今も地下鉄はロンドンで働いたり暮らしたりする人たちにとって最も身近な交通機関であり続けています。ただ、「世界一高い」ともいわれるロンドン地下鉄の運賃には、利用者の間に少なからぬ不満があるようです。

 ロンドン地下鉄の運賃は、中心部から遠い距離へ行くほど高くなる「ゾーン」制。しかも混み合う時間帯は割り増しになる時間帯別運賃も併用されていて、旅行者にはちょっと分かりにくいかも知れません。